ラベル 無分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ネットブックを購入した

4月4日に発売された、バッテリー稼働時間9.3時間を誇るASUSのネットブック「EeePC 1000HE」を昨日(つまりは当日に)買ってきました。
バッテリ時間が従来のネットブックの中では現在最長の9.3時間ということと、CPUが従来のEeePCのAtom N270 1.60GHz からAtom N280 1.66GHz にグレードアップしてること、IEEE 802.11n(Draft 2.0)に対応してることに惹かれました。
本当は先日までは同じASUS製の「N10Jc」を買おうと思っていたのですが、GPUも使えたらいいけど、実際それほど使わないかなと思い、モバイルネットをするに当たり一番重要となるバッテリの持ち時間が一番長いこちらに決めました。

自分にとって久しぶりのノート型。前回のノートは8年前に買ってもらったVAIOノート VAIO PCG-XR7S。あれは3kgもあって重くて持ち歩く気にもならなかった。。。

今回これを買った理由は、外でのネット環境を整えたかったこと。
これについてはいくらかはiPhoneでまかなえるのだけど、やはりそれだけではできないこともまだまだある。
あとは出先で何らかの緊急対応を必要とする際にその場ですぐに対応できるように。
あとは外でほかのエンジニアの人とその場でコーディングし合うなんてことも出来たらいいなぁと思っていたため。
そして恐らく今後いろいろと機会も出てくるであろう、Genesis Lightning Talksなどの発表の場でプレゼンをする際に必要になるだろうと思ったため。

今はまだモバイルデータ通信のためのデータカードもないし契約もしてないけれど、それも後々、近いうちにしたいなーと思ってます。というかすると思う。

近く、会社の研修旅行で韓国に行くことも決まっているため、その際にも持って行きたいなぁと思ってます。
現地ではWibroというWiMAXをレンタルする予定。

と、今後はようやく手に入れたこのモバイル環境を活かしていろんなことが出来たらいいなぁなどと妄想しております。

初ネットブックなのでほかとの比較対象がないけれど、後のエントリーで簡単な使用感レビューを書いてみます。

簡易クラスローダ

車輪の再発明になっている可能性な気がしますが、PHP4で動作する、動的な簡易クラスローダを作成してみました。

大まかにはZend FrameworkのZend_Loaderを参考にしていますが、基本的に1から書き直していています。
<?php
/**
* 簡易クラスローダ
* for PHP4
*
* @author anon &lt;anon@anoncom.net&gt;
*/
class ClassLoader
{
function ClassLoader() {}

/**
* 指定されたクラスを読み込み、インスタンスを返します。
*
* @param string $class クラス名
* @param string|NULL クラスディレクトリ
* @param boolean $once requireでファイルを読み込む際に、require_onceで読み込むか否か
* @param array|NULL $param インスタンス生成時に引き渡す引数
* @param string|NULL $loaderMethod インスタンス生成時に呼び出される、コンストラクタ以外のメソッド名(Singletonパターンでの呼び出しの場合など)
*/
function loadClass($class, $dir = NULL, $once = TRUE, $params = NULL, $loaderMethod = NULL)
{
if(is_null($dir)){
$dirs = explode(':', ini_get('include_path'));
$classfile_exists = false;
foreach($dirs as $dir){
$filepath = $dir . '/' . $class . '.php';
if(Froute_Loader::isFileAvailable($filepath)){
$classfile_exists = true;
break;
}

}
if(!$classfile_exists){
trigger_error('could not load class, causes class file"' . $class . '" is not found.', E_USER_WARNING);
}
}else{
$filepath = $dir . '/' . $class . '.php';
if(!ClassLoader::isFileAvailable($filepath)){
trigger_error('could not load class, causes class file "' . $filepath . '" is not found.', E_USER_ERROR);
}
}

if($once){
require_once $filepath;
}else{
require $filepath;
}

if(!class_exists($class)){
trigger_error('could not load class, causes undefined class name "' . $class . '".', E_USER_ERROR);
}

if(!is_null($loaderMethod)){
if(!method_exists($loaderMethod)){
trigger_error('could not load class, causes undefined function name "' . $class . '".', E_USER_ERROR);
}
if(is_null($params)){
$instance = call_user_func(array($class, $loaderMethod));
}else{
$instance = call_user_func(array($class, $loaderMethod), $params);
}
}else{
/*
if(!function_exists($class)){
trigger_error('could not load class, \'causes undefined function name "' . $class . '".', E_USER_ERROR);
}
*/
if(is_null($params)){
$instance = new $class;
}else{
$instance = new call_user_func($class, $params);
}
}
return $instance;
}

/**
* ファイルが存在するか確認します
*
* @param string $filename
* @return bool
*/
function isFileAvailable($filename)
{
if(file_exists($filename) &amp;&amp; is_readable($filename)){
return true;
}else{
return false;
}
}
}



使い方は以下の通り

Windows 7 beta1

Windows 7 beta1 の一般公開が始まったようなので、現在使用している環境に入れてみました。

最初は仮想環境としてVirtualBoxで入れてみましたが、Explorerなどがうまく起動しないなどあり、断念。
続いて、別途実験などの環境のために用意してあった別のHDDにインストールしてみました。
インストール時などのスクリーンショットは撮り忘れたので割愛させてください。。。

んで、一通りインストール完了!

コミックマーケット(C75)

昨日29日にコミケ行ってきました。
一応コミケは2回目(1回目は見に行っただけ)ですが、ある意味初コミケでした。

んで、今回は何を購入したかというと、以下です。

supercellのアルバムが発売

メルト恋は戦争ワールドイズマインブラック★ロックシューターを作曲したryo率いる「supercell」のアルバムが、来年(2009年)の3月4日についに出る模様です。

さらにAmazon.co.jpでの予約販売も開始されたようです。



Supercell
Supercell< 初回生産限定盤> [CD+DVD] [Limited Edition]



ミク曲好きな自分はもちろん予約させていただきました。

ポチってしまった

こういうホビー品を買うのは正直初めてです。
というか買おうと思ったことすら初めてです。ホントに。


リボルテックダンボー・ミニ Amazon.co.jp ボックスバージョン
リボルテックダンボー・ミニ Amazon.co.jp ボックスバージョン 【初回版】


リボルテックダンボー・ミニは、まぁ1,000円だしAmazonだし、ポチっちゃえ!って勢いで購入。

涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ 激奏Ver.
涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ 激奏Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)


ハルヒの激奏ver. は前にアキバblogこの記事で見かけてからほしいなぁと思うようになり…
衣装といい、ギターといいポーズといい、そしてこれを演奏する時の曲といい、かわいいとか萌えとかじゃなく、かっこいいと思った。

ToLOVEる 金色の闇
ToLOVEる 金色の闇 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)


金色の闇はToLoveるで見てても好きなキャラだったということと、まとっている衣裳のなびき方とか、動きがあるのがきれいだなーと思ったので。



どちらも今まで買ったことがないもの+値段も値段なので、ぶっちゃけていまだ迷い中。
諦めたときはポチったのをキャンセルするかも…

やっぱほしいからこのまま買おう。

今月のToDoと進捗

早くも1ヶ月以上放置してるわけですが。。。
前回のToDoから、近況でも報告してみますか。

■TSLoginManager
> ver.0.4.3
> ・フリーズ検出ロジックの見直し対応。
実装できていないまま。。。

> ver.0.5.0
> ・ハンゲームに対応したい。
> ver.0.6.0
> ・@ゲームズに対応したい。
実装済み。
ついでに言うと、ver.0.6.0ではなくver.0.5.1としてリリース。
さらにver.0.5.1でLievoにも対応させました。
TSLoginManagerについては、今のところのやりたいことは一通り終わったかなぁ。
タスクとしては一部残ってるけどねw

■ボス湧き時間予想
>・Windowsアプリ版の作成
> (GUIも若干凝りたい)
作り始めてはみたものの、まだ途中のまま。
アプリ系は次はこっちかな。

> ■ttcbbsの復活
> 03生の"あの掲示板"をリニューアルして復活。
> 以前からの追加機能として、
> ・スレッド表示対応
> ・メール受信に加えて、メール投稿システムの対応(半ML化)
全然手つけてないw
あ、メールをttc.anoncom.netで着信処理できるようにしたというのだけはやったかw
さて、いつからまともに作るかな。。。orz

先月からの進捗は以上

■その他
・iPhone買うよ!
 買いに行くよ!明日から並んでみるよ!
 買えなかったらショック!!

そんだけかな。
それじゃまた。

個人的ToDo

■TSLoginManager
ver.0.4.3
・フリーズ検出ロジックの見直し対応。

ver.0.5.0
・ハンゲームに対応したい。

ver.0.6.0
・@ゲームズに対応したい。

って、これはバージョン番号上げ過ぎか。

■ボス湧き時間予想
・Windowsアプリ版の作成
 (GUIも若干凝りたい)

■ttcbbsの復活
極身内向けの非公開掲示板をリニューアルして復活。
以前からの追加機能として、
・スレッド表示対応
・メール受信に加えて、メール投稿システムの対応(半ML化)

今の所はこんなところかな。
3つ目は一から作り直そうか、レガシーASP(VBScript)で昔作ったのを移植+増築するか、どう
しよう…

流行に乗ってみる

といってもだいぶ遅い流行だけど。。

今更になってMySpaceFacebookに登録してみた。
MySpaceはぶっちゃけ、去年あたりまでMicrosoftのlive.jpのブログサービスの方のことだと思ってた。
どちらかというと音楽性の強いSNSなんですね。友達もいない状態で一人で登録しているのによくインディーズで頑張ってるアーティストさん本人なのか事務所の人なのかが「登録お願いねー」ってくるね。
シカトしちゃってるけど。。。
というか面白さが微妙に分からない。。。

続いてFacebook。以前から色々と話題だったので噂には(名前くらいは)聞いてる程度だったけど、いざ登録してみると、その中の構造が他のSNSとちょっと違った感じが新鮮で楽しいかも。
まだ使い方も全然把握してないけど、日本語化対応したばかりということもあってか、まだまだインターナショナルな感じが残ってて、逆にそこが新鮮さを増してなんとなく楽しく感じる。
外人さんとも距離が近い感じがする。

mixiもいい加減飽きてるしなぁ。
というか最近面白いと思えるものがないのが現状。
何か刺激的な、ハマれるようなものはないかな。。。

うーむ。。。

早くも作って1ヵ月放置。
そんなことはさておき、会社で働くようになってだいぶ経つと、相応に色々と責任ものしかかっ
てくるようになる。
当たり前の話だがね。
と同時に色々と任されるようになる。

そして最近、これらによって自分の未熟な部分、痛い部分が露骨にあらわになっていき、注意さ
れてしまう。

そんな痛いところを指摘されてしまうほどに、今まで痛い状態で仕事をしてきたのも問題だが…。

自信過剰になりすぎてるところがある。
事実、ミスもかなり目立っている。それ故にあちこちに迷惑をかけてしまっている。

周りをよく見ていない。状況を把握しなさすぎ。
自分の仕事を他人に頼んでいる場合の、ましてや初めての人に対してのフォローや態度がまるで
なってない。
きちんと逆に確認して聞いてあげてみる。
それ以前に自分が自分の仕事の内容を把握仕切れていない。なのにその確認をかなり怠っている。

そもそも人への接し方がなってない。
もう少し空気嫁。自分だったら嫌いな接し方を平気でやっいているところがある。

説明が下手または回りくどい。というか、話の本編と違うところから話していることも多々…。

社会で共存していくにあたり、人としてダメなところがありすぎる。
こりゃあみんな離れていきますよね。
どうやったら更生できるかな…orz

\(^o^)/オワタ

本日は基本情報技術者試験の試験日でした。
今回会社からの支援で僕も初めて受けてきたのですが、噂に聞くとおり難しい…。
問題集で予習(2ヶ月くらい前から会社のみんなと少しずつやってたけど、ほとんどはほぼ一夜漬けの詰め込みだったり)もしたけど、そんなんじゃ通じないくらい範囲も広いし、常に新しい技術や用語が生まれるわけで、それにも随時対応していくので、常日頃から自分で情報収集して覚えていかないと無理。ってくらい。

所詮マークシートだと思って舐めてかかったらダメだね。
ちなみにスコアは現時点では出てないけど、自己採点では

午前 44/80 55%
午後 32/37 86%

というとても恥ずかしい結果orz
半分手なんですか。って感じ。
午前で落とす人が多いというけど、こりゃホントだね。(これは自分基準ではなく)
午前は知識問題で、知識の幅もものすごく広い。数学の計算から始まり、技術的なことはもちろん、コスト管理などの経営関係までかじりますから。

ちなみに合格ラインは大体7割り前後取ってればいけるらしいとか。
うん、まだまだ足りんよ。やっぱり国家資格はそんなに簡単じゃないよね。

(自腹じゃないとはいえ)受験費無駄になっちゃったなぁ…もったいね。。。
こりゃ秋に再受験かな。。。

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…

ブログでもはじめてみる

今まで何度か作っては継続できなかったブログだけど、今回はどうにか継続させてみようと思う。
もちろん毎日更新じゃなくてもね。

CMSはCMSで使い勝手が意外と面倒だったり、自分好みにカスタマイズするのがちょっと面倒だったりで結局どこにも落ち着けないし、しばらはく一つ一つ地道に静的ページを作っていく方がいいかもなぁ。

そんな場つなぎじゃないけど、やや管理も運用も楽なブログでとりあえずは落ち着けようか。
何よりブログ自体の普及率も国内では結構あるほうだし、自分自身も今まで何度かブログを作ったり書いたりしてきたわけで慣れてるしね。

あとはどのブログが自分になじむかなのだけど…。
今はとりあえずWP入れて使ってみて、飽きたり何かよさ気なのが出たらそっちに乗り換えるとするか。
記事の移行が若干面倒くさそうだけど。

とりあえずはこんな感じでグダグダとつまらないことを書いていく予定です。
よろしくお願いします。

最近作ったアプリの話

先日、コナミ社の提供している コナステ のダウンロードコンテンツゲームを1クリックで起動できるアプリを作り、公開した。 Ks Game Launcher  ( Github ) 作った理由として、インストール時に作成されたショートカットをクリックするとブラウザが起動し、ログインし...