といってもだいぶ遅い流行だけど。。
今更になってMySpaceとFacebookに登録してみた。
MySpaceはぶっちゃけ、去年あたりまでMicrosoftのlive.jpのブログサービスの方のことだと思ってた。
どちらかというと音楽性の強いSNSなんですね。友達もいない状態で一人で登録しているのによくインディーズで頑張ってるアーティストさん本人なのか事務所の人なのかが「登録お願いねー」ってくるね。
シカトしちゃってるけど。。。
というか面白さが微妙に分からない。。。
続いてFacebook。以前から色々と話題だったので噂には(名前くらいは)聞いてる程度だったけど、いざ登録してみると、その中の構造が他のSNSとちょっと違った感じが新鮮で楽しいかも。
まだ使い方も全然把握してないけど、日本語化対応したばかりということもあってか、まだまだインターナショナルな感じが残ってて、逆にそこが新鮮さを増してなんとなく楽しく感じる。
外人さんとも距離が近い感じがする。
mixiもいい加減飽きてるしなぁ。
というか最近面白いと思えるものがないのが現状。
何か刺激的な、ハマれるようなものはないかな。。。
うーむ。。。
早くも作って1ヵ月放置。
そんなことはさておき、会社で働くようになってだいぶ経つと、相応に色々と責任ものしかかっ
てくるようになる。
当たり前の話だがね。
と同時に色々と任されるようになる。
そして最近、これらによって自分の未熟な部分、痛い部分が露骨にあらわになっていき、注意さ
れてしまう。
そんな痛いところを指摘されてしまうほどに、今まで痛い状態で仕事をしてきたのも問題だが…。
自信過剰になりすぎてるところがある。
事実、ミスもかなり目立っている。それ故にあちこちに迷惑をかけてしまっている。
周りをよく見ていない。状況を把握しなさすぎ。
自分の仕事を他人に頼んでいる場合の、ましてや初めての人に対してのフォローや態度がまるで
なってない。
きちんと逆に確認して聞いてあげてみる。
それ以前に自分が自分の仕事の内容を把握仕切れていない。なのにその確認をかなり怠っている。
そもそも人への接し方がなってない。
もう少し空気嫁。自分だったら嫌いな接し方を平気でやっいているところがある。
説明が下手または回りくどい。というか、話の本編と違うところから話していることも多々…。
社会で共存していくにあたり、人としてダメなところがありすぎる。
こりゃあみんな離れていきますよね。
どうやったら更生できるかな…orz
そんなことはさておき、会社で働くようになってだいぶ経つと、相応に色々と責任ものしかかっ
てくるようになる。
当たり前の話だがね。
と同時に色々と任されるようになる。
そして最近、これらによって自分の未熟な部分、痛い部分が露骨にあらわになっていき、注意さ
れてしまう。
そんな痛いところを指摘されてしまうほどに、今まで痛い状態で仕事をしてきたのも問題だが…。
自信過剰になりすぎてるところがある。
事実、ミスもかなり目立っている。それ故にあちこちに迷惑をかけてしまっている。
周りをよく見ていない。状況を把握しなさすぎ。
自分の仕事を他人に頼んでいる場合の、ましてや初めての人に対してのフォローや態度がまるで
なってない。
きちんと逆に確認して聞いてあげてみる。
それ以前に自分が自分の仕事の内容を把握仕切れていない。なのにその確認をかなり怠っている。
そもそも人への接し方がなってない。
もう少し空気嫁。自分だったら嫌いな接し方を平気でやっいているところがある。
説明が下手または回りくどい。というか、話の本編と違うところから話していることも多々…。
社会で共存していくにあたり、人としてダメなところがありすぎる。
こりゃあみんな離れていきますよね。
どうやったら更生できるかな…orz
登録:
投稿 (Atom)
👋Clubhouseについてまとめ(更新)
最近流行している新しいSNS、 Clubhouse 。これまでのSNSと異なり、文字によるコミュニケーションではなく、音声でのコミュニケーションがメインのSNS。 テキスト主体のSNSが Twitter 、画像主体のSNSが Instagram 、あるいは Pinterest ...


-
先日発売されたiPhone7をはじめiPhone6以降の機種で、日本でもようやく、Apple Payが使えるようになりました。 iPhone7は長年ユーザーが待ち望んできた防水対応もさることながら、日本向けiPhone7/7 Plusでは、NFCだけでなくFeliCaを搭載し...
-
2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。 これには次のような利用があったからだ。 2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。 その内容は、普段ツイッターで利用...
-
サービス登録とメールアドレス 本来あまりあってはならないが、サービスによってはユーザー登録時の利便性を考慮し、利用者が入力したメールアドレスの所有確認をその場ではしないものもある。 そうした場合でも、サービス利用開始後にマイページなどで受信確認を行わせるものはある。 ...
