モダンPerlプログラミング
Perlは主にウェブ系のプログラミング言語とか簡単なバッチ処理系のときに使う言語というイメージがあるけど、実はテストツールとしても十分優れているし、テストに使える道具は一通りそろってるから便利なんだよというお話。
[テストフレームワークが言語として実装されている]
Makefile.PL makeでテストする際のテスト方法を定義。
make makeコマンドでMakefile.PLに基づくテスト実行準備をする
make test テストの実行
[TAP(Test Anything Protcol)]
→テキストベースのテストプロトコル
→テキストベースなのでPerlに限らず、多言語で対応している。
[Webアプリのテスト]
Apache::Testを使うと便利!
→テスト環境で、Apacheの設定ファイルを変更したいなどとき、他の人がテストを行っていると、それが終わるまで待たなければならない。
→Apache::Testを使うと、Apacheの起動~テスト実行~Apacheの停止までを自動で行ってくれる。
→他の人がテストを行っていたとしても、それぞれ毎にApacheを立ち上げるため、設定ファイルも実行されるポートも全て個別に自動で割り当てて行われる。そのため複数人開発の環境でテストしていてもそれぞれバッティングすることはない。
ひよこクラブ ver.Engineer
主に講演者の経験による学習方法と情報の共有について。
Java、JavaScript、PHP、PerlのそれぞれのWeb系言語を得意とする人たちが、
それぞれの日々の学び方について紹介してくれていました。
4人が共通して言っていたことは、INPUTとOUTPUTをやっていこうということ。
分からないことはググるなり本なり調べるというのも大事だけど、やったことを、自分がいま探してきたインターネットの海へ投げ込んでみるのも良いよということ。
ブログなり掲示板なりWebページでも何でも良いけど、やったこと(覚えたこと)について書いてみる。
それが中途半端な状態であっても分からなくても良い。間違っていても構わないし恥ずかしくもない。
これが後にあとから検索して読んだ人の役にも立つし、自分の履歴にも成果にもなるということ。
あと、にぽたん曰く「ググって情報が出てこない!ならば俺がその情報を出るようにしてやる」ということ。
今回発表した人たちも「output」を実践してきた人たちで、それによって今回このような形で大勢の前で発表しているのだということ。
みんなも間違いも正解も、失敗を恐れず「知」を共有していけば、こうやって発表したりする機会があるかもということ。
むしろ、新しい人たちがこうやってどんどん発表しあって、どんどん技術コミュニティを発展させていけたら良いよね!ということ。
ブログ持ってる割には、今まで書くことすら面倒臭がって書く回数もかなり少なかったけど、もうちょい活用していってみようかなと改めて思った。
なので、これからさっそく実践していこう。