昨日(2010年3月9日)、Zepp Tokyoで開催された、 ミクの日感謝祭 39's giving day 初音ミクひるコンサート ~こんにちは、初音ミクです~ に行ってきました。
本当は夜の部で参加したかったのですが、夜のチケットが取れませんでした。。。
奇跡的に取れた昼の部で行ったのですが、平日の昼なのにすごい人の数。ミクは偉大だなと思いました。
それにしても、ひとつの合成音声によるボーカルソフトウェアという"楽器"でここまでの文化としてブレイクするようになるとは正直驚きでもあります。
楽器でありながら、そこに最低限のキャラクター性を持たせて製品の販売戦略を展開したクリプトン社の狙いは、すごいなと思ってます。
それに、これはある一定のコアな層だけでなく、それ以上の人たちにも受け入れら始めていて、それはカラオケで歌われている履歴やランキング、CDの売り上げなどからもある程度読み取れると思います。
で、そんな一般論的なものはさておき、ライブの感想ですが、そこに人はいない。
そこにあるのは透明なアクリル板。それとそこに映し出されたカラー映像。
…のはずなのに、そこにあたかも人がいるかのように、「初音ミク」というディーバは存在し、歌っていました。
正直変な話ですが、通常のレコーディングからライブまで、「もう人いらないんじゃね?」とまでも思えてきました。
バックで演奏していたミクバンドも、別に生演奏でなくても良いわけで。
(生演奏だからこそ"ライブ"の価値があるんですけどね)
そんな変な思いが出てくる程、ライブは盛り上がっていました。
あと、ミクバンドはやっぱりプロだなぁとも思いました。
というのも、通常、バックの演奏は打ち込みで、そこに歌を載せるのはよくあるパターン。
それは出来ても普通だなぁと思うのですが、今回のライブの場合は逆。
ボーカルが打ち込み。演奏のテンポやタイミングが狂っても、ミクはアドリブなしに歌っていってしまいます。
このボーカルが打ち込みという特性上、人間が機械に合わせざるを得なくなるのですが、
このタイミングってすごーく難しそうだなぁと思ったのが正直なところ。
それをミクバンドは39曲すべてガッツリやってくれました。すごい。
そんなわけで、いろんな意味で感動させられ、新鮮な感覚を得る事ができたライブでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
👋Clubhouseについてまとめ(更新)
最近流行している新しいSNS、 Clubhouse 。これまでのSNSと異なり、文字によるコミュニケーションではなく、音声でのコミュニケーションがメインのSNS。 テキスト主体のSNSが Twitter 、画像主体のSNSが Instagram 、あるいは Pinterest ...


-
先日発売されたiPhone7をはじめiPhone6以降の機種で、日本でもようやく、Apple Payが使えるようになりました。 iPhone7は長年ユーザーが待ち望んできた防水対応もさることながら、日本向けiPhone7/7 Plusでは、NFCだけでなくFeliCaを搭載し...
-
2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。 これには次のような利用があったからだ。 2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。 その内容は、普段ツイッターで利用...
-
サービス登録とメールアドレス 本来あまりあってはならないが、サービスによってはユーザー登録時の利便性を考慮し、利用者が入力したメールアドレスの所有確認をその場ではしないものもある。 そうした場合でも、サービス利用開始後にマイページなどで受信確認を行わせるものはある。 ...

0 件のコメント:
コメントを投稿