本日は基本情報技術者試験の試験日でした。
今回会社からの支援で僕も初めて受けてきたのですが、噂に聞くとおり難しい…。
問題集で予習(2ヶ月くらい前から会社のみんなと少しずつやってたけど、ほとんどはほぼ一夜漬けの詰め込みだったり)もしたけど、そんなんじゃ通じないくらい範囲も広いし、常に新しい技術や用語が生まれるわけで、それにも随時対応していくので、常日頃から自分で情報収集して覚えていかないと無理。ってくらい。
所詮マークシートだと思って舐めてかかったらダメだね。
ちなみにスコアは現時点では出てないけど、自己採点では
午前 44/80 55%
午後 32/37 86%
というとても恥ずかしい結果orz
半分手なんですか。って感じ。
午前で落とす人が多いというけど、こりゃホントだね。(これは自分基準ではなく)
午前は知識問題で、知識の幅もものすごく広い。数学の計算から始まり、技術的なことはもちろん、コスト管理などの経営関係までかじりますから。
ちなみに合格ラインは大体7割り前後取ってればいけるらしいとか。
うん、まだまだ足りんよ。やっぱり国家資格はそんなに簡単じゃないよね。
(自腹じゃないとはいえ)受験費無駄になっちゃったなぁ…もったいね。。。
こりゃ秋に再受験かな。。。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…